秋の柔らかい日差しがきらめく食卓に、
「いただきます」の声がはずむ、この季節。
琥珀色に輝くハチミツをとろりとかければ、
秋晴れのように爽やかな心もおどるかも。
毎年8月に採蜜する、『清夏の薫り(せいかのかおり)』。
ミツバチ達が一生懸命熟成させ、ようやくハチミツとして出来上がりました!
「カラスザンショウ」というみかん科の花から集めてきたこのハチミツ。
実は蜜を集めてから、ハチミツになるまで時間がと~ってもかかる“完熟”ハチミツなんですよ。
みつばちのーとのスタッフも「これが好き!」と人気のハチミツなので、ご紹介させていただきます。
『清夏の薫り』は、後味がさっぱりとしていて“清らかな”甘さ。
口に入れた瞬間に濃厚な”薫り”を味わえる、そんなハチミツです。
“夏”に咲く、みかん科の樹木の花の蜜から集められるので、爽やかな柑橘の薫りがふわ~っと広がります。
「みかんのハチミツ」が好きな方は、きっと気に入っていただけるはずです!
クセは少なく、どの食材にも合わせやすい♪
『清夏の薫り』は、クセが少なく、澄んだ甘さで、なんでも合わせやすいハチミツです。
みかん科の樹木の「カラスザンジョウ」から採れた蜜は、ほのかにピリッと、スパイシーに感じる方がいらっしゃるかもしれません。
でも、さっぱりとした甘さで、少しさらっとしていて、お料理にも合わせやすいですよ。
みつばちのーとのスタッフイチオシのクミアワセは、『清夏の薫り』と旬の「りんご」!
リンゴの甘さを引き立たせて濃厚な甘みになるのですが、後味はさっぱりとフルーティーで美味しいですよ♪
異なる味わいをお楽しみいただけます
ミツバチが集める「花の蜜」「花が咲く場所」「年代」などによって、ハチミツの味わいが異なります。
みつばちのーとは、伊豆半島の豊かな自然からミツバチが集めてきたハチミツを生産している養蜂家です。
ミツバチの育成からハチミツの製造まで、すべて手作業で行い、“混ぜ物”・“高熱処理”をしていない、そのままの“天然生ハチミツ”をお届けしています。
それぞれの異なる味わいをぜひ、ご賞味くださいね。
ミツバチがじっくり熟成させた“完熟ハチミツ”
『清夏の薫り』は、ミツバチがゆっくり時間をかけて、濃度を濃く(糖度を高める)した“完熟ハチミツ”です。
ハチミツって、ミツバチが集めただけでは完成しません。
「美味しくな~れ」と羽を一生懸命パタパタと動かして、水分を飛ばし、糖度を高めています。
他のハチミツと見比べると分かると思いますが、『清夏の薫り』は水分量が多いんですよ。
だから糖度を高くするには時間がかかり、採蜜出来るのは、なんと花が開花して1ヶ月後です。
貴重な国産ハチミツをお届けします
みつばちのーと代表の田中が、養蜂の修業をしていた時に、師匠が採った「みかんのハチミツ」を食べて衝撃を受けました。
「今まで食べていたハチミツってなんだったんだ!?」
“本物のハチミツ”と出会い、「このハチミツを作りたい」と思い、伊豆に移住して、養蜂家になったんです。
実は、日本で出回っているハチミツのうち、国産ハチミツはたったの7%ほど。
“混ぜ物”・“高熱処理”をしていないハチミツも少なくて、貴重なハチミツなんですよ。
手軽に使いやすい「スパウトパウチ」タイプは、いろいろな便利な点がありますよ。
■大容量サイズが便利に。
瓶タイプは、瓶がリサイクルできるのですが、配送時の破損を防ぐために、過剰包装になってしまったり、それでも破損してしまうことがあり、ご迷惑をおかけしておりました。
スパウトパウチタイプならば、配送時の梱包材や破損の軽減が多少できますので、お客様へのご負担も減らすことができると思われます。
■詰め替えられます。
お手持ちのチューブタイプの容器に詰め替えられるので、大容量を買えばオトクです。
「空のチューブ容器」の販売もしておりますので、併せてご利用ください。
■キャップ式で開けやすい
キャップ式なので、ビンのフタよりも簡単に開けられます。
■最後まで使える
パックなのでくるくると絞り出せるため、最後まで美味しく召し上がれます。
■ポストにお届けする配送なので送料がおトク
サイズと数量によってポストに届くネコポスでお届けいたします。全国一律330円の送料となりますので、配送料がお得です。
美味しくて健康にもうれしい『ハチミツ』は大切な方へのプレゼントに喜ばれるハチミツです。
このまま贈り物に選んでいただければ、ポストに届くので、相手先様も手軽に受け取れて便利です。
※ネコポスでのお届け可能サイズと数量は以下となります。
●90g 5個まで、●300g 3個まで、●500g 1個まで
■小さなサイズは一人暮らしにも使いやすい
一人暮らしだと、ハチミツが余ってしまう。そんなお声にお応えして、使い切りやすい90gを詰めました。
■仕送りに入れられる
「一人暮らしのご家族へ仕送りの荷物と一緒に送ったら、喜んでくれた」というお客様の声を頂戴しました。
そんな風に、家族の健康をきづかうあなた様にもきっと使いやすいタイプだと思います。
■さっと、パッと、毎日のお食事に
全サイズ、スタンドタイプのスパウトパウチなので、食卓に置いてサッととったり、収納もしやすいでしょう。
健やかな毎日のために、続けられる定番のハチミツなら、食事の合間のおやつや、朝のデザートに。
■毎日のお料理に
砂糖替わりに、調味料として使いたいときに、サッととりだせます。
■自家製、フルーツ漬けなど手作りを楽しんで
レモンやオレンジ、キウイなど、お好きなフルーツをハチミツに漬けて食べやすくしたり、ドリンクやヨーグルトに入れたり、フレッシュな香りと甘みが広がりますよ!
■加熱しすぎない
60℃以上に熱してしまうとハチミツの栄養素が壊れてしまうと言われています。
そのまま、かけていただく、ホットドリンクにいれる際は、飲み物と一緒に舐めたり、少し冷めてから入れるのがおススメです。
天然ハチミツは白く固まる(結晶)ことがあります。
スパウトパウチ容器のまま溶かしたい場合は、お湯の温度を45℃程度にし、湯せんにいれてゆっくりと溶かしてください。
スパウトパウチは耐熱温度85℃となってますので、加熱しすぎないようご注意ください。
■冷蔵庫で保管しなくてOK
ハチミツは常温で保存できます。必要な分を直接かけるか、スプーンなどにとって、容器に液体などが入らないようにして、しっかりとフタをしめてください。
■ハチミツを食べすぎないように
私どもが扱う“天然ハチミツ”は、砂糖より少ない量で甘みを感じることができます。
朝晩に大さじ1杯程度ずつ取るとよいと言われていますので、美味しいからと言って、糖分の過剰摂取にならないよう気を付けてくださいね。
そのままはもちろん、他の食材と合わせることで、より一層風味や甘みを感じていただける『清夏の薫り』。
柑橘を思わせる爽やかな風味があるので、定番のヨーグルトやトーストに合わせても。
フルーツに合わせると、甘みと風味がプラスされ芳醇な香りに。
澄んだ甘さで食材の旨味を邪魔せず、お料理にも合わせやすいですよ。
■定番のヨーグルトに
いつものヨーグルトに、フルーツとハチミツをたっぷりかけて。
ヨーグルトの酸味を引き立たせる、爽やかな甘さに癒されます。
■フルーツに
カットしたキウイフルーツやオレンジなどにかけるのはもちろん、
リンゴを少し煮て、仕上げにハチミツをかければ、自家製フルーツコンポートのできあがり!
アイスクリームやシナモンを添えて、どうぞ。
■旬の味覚と
カリッと揚げたアツアツのサツマイモに、塩をぱらり。
食べるときにハチミツをとろ~りとかけて、召し上がれ。
子供のおやつにも、ぴったりですよね。
■お料理に
ハチミツ×醤油×レモン果汁を、合わせるだけで、簡単な合わせタレになりますよ。
ソテーしたお魚やお肉にそのままかけてどうぞ。
ハチミツは混ぜ合わせるだけで、調味料として使えて、かけるだけで栄養もそのままいただけますよ。
■こんなときにオススメ
季節の変わり目に、秋の体調管理に
乾燥する季節に潤いチャージ!
季節の変わり目は、食事に気を遣っていきたいものですよね。
イガイガする喉のケアに、とろ~りハチミツをひとさじ。
バランスの良い食事に、お砂糖の代わりにも取り入れて。
ハチミツでたっぷりエネルギー補給をして、冬を迎えましょう!
「朝から蝉の声が鳴り響く、伊豆の山の中。
私たち、養蜂部がたくさんの汗をかきながら、蜂の管理や採蜜をした『清夏の薫り』。
酷暑の中、ミツバチ達も一生懸命、一滴一滴蜜を集めて出来上がる、貴重なハチミツです。
なぜ貴重なハチミツなのかと申し上げますと、
7月下旬ごろ。蜜源の「カラスザンショウ」の花が咲き始めます。
この花の蜜は糖度が低いため、採蜜のタイミングを間違えると水分量が多く発酵してしまい、ハチミツとは言えません。
水分を飛ばすために、ミツバチ達が小さな体でパタパタと羽を動かし、じっくり熟成していきます。
花が開花してひと月経つ頃に水分量が減り、ミツバチ達が蜜に蓋をします。
その蜜蓋がしっかりとかかり、糖度が上がったことを確認してから、ようやく採れるのです。
本格的な暑さを迎えた8月末。
ハチの防護服を着ているので、小関さんもマサルさんも汗だく。
そんな夏の暑さも吹き飛ぶ、爽やかな風味の新蜜が採れました!
今年の『清夏の薫り』は、蓋を開けた瞬間から柑橘を思わせる薫りが広がり、濃厚な甘みでさっぱりとした味わいです。
ミツバチたちがじっくり熟成させた採蜜したての『清夏の薫り』を、ぜひお召し上がりくださいね。
今年の採蜜はこれで終了しましたが、来年も美味しいハチミツをお届けできるように、引き続きミツバチ達のお世話を頑張っていきたいと思います!』
みつばちのーと 田中章雄
▼採蜜作業をインスタライブにて配信しました!
お時間があるときに、ぜひご覧ください。
お客様のハチミツを使う頻度に合わせて選んでいただけるよう、瓶タイプ、チューブタイプ、スパウトパウチタイプをご用意しております。
パウチタイプは、500g・300g・90gの3つのサイズの中から、お選びくださいね。
スパウトパウチのお届け方法は【ネコポス】と【宅配便】の2種類の方法をお選び頂けます。
ポストにお届けをご希望の場合は、【ネコポス】をお選びください。ただし、【ネコポス】はお届けする箱の関係で、お入れできる数に限りがございます。
【ネコポス】
●90g 5個まで
●300g 3個まで
●500g 1個まで
※上記以上のご購入で、ネコポスをお選び頂いた際は、ネコポスでお届けすることはできませんので、ご注意ください。
万が一、ネコポスをお選び頂いた際は、宅配便でのお届けをさせて頂きます。
その際送料が変更となり、自動的に金額の変更をさせて頂きますので、ご了承頂きますようお願い致します。
【宅配便】
何個でもお届け可能です。
【ネコポス】で送れるサイズ、容量以上をご注文の際は、必ず宅配便をお選びください。
また、そのほかのハチミツ商品をご注文の場合は、商品によって宅急便になりますので、ご了承下さい。
『清夏の薫り スパウトパウチタイプ』は、ギフトやちょっとしたプレゼントに、直接相手方のポストへ送るプチギフトとしてもご利用頂けます♪
プレゼントをご希望の際は、配送先情報に、お届け先のご住所のご入力をお願い致します。 ご注文者様とお届け先様が違う場合、明細書などの金額が分かるものはお入れしません。 |
毎年8月中旬から下旬に採蜜する、『清夏の薫り』。
ミツバチ達が一生懸命熟成させた、柑橘感を思わせる爽やかなハチミツです。
この機会にぜひ、採蜜したての新蜜『清夏の薫り』をお召し上がりくださいね。
蓋を開けるだけでさっと使えて、好きな量を調節できる、日常使いにおすすめ「チューブタイプ」もご用意しております。
※「天然ハチミツ」「生ハチミツ」とは、ミツバチの巣箱より採蜜し、濾過しただけの高熱処理や混ぜ物などの人工を加えないものを自社定義としています。
※画像はイメージです。ハチミツ商品以外の食品・小物類は商品に含まれません。
商品名 | 清夏の薫り |
原材料 | はちみつ(国産) |
アレルギー表示 | - |
保存方法 | 直射日光を避け常温で保存してください。 |
賞味期限 | 500g、300g、90g:製造より3年 |
栄養成分 (100gあたり) |
熱量:328kcal、蛋白質:0.2g、脂質:0.1g、炭水化物:81.8g、食塩相当量:0.01g |
ご注意 | 〇1歳未満の乳児には与えないでください。 |
私どもみつばちのーとは、余計な物を混ぜていない、“天然生ハチミツ”にこだわってご提供させていただいております。
天然生ハチミツとは、高熱処理をせず、余計な糖分や添加物を一切混ぜていないハチミツのことです。
『清夏の薫り』が採れるまでの流れ、天然生ハチミツって、どんなものなのかご説明させていただきます。
「普通のハチミツとどんな違いがあるのかな?」「ミツバチはこんなことをしているんだ!」と、想像しながらご覧ください。
■“花蜜”が“ハチミツ”になるまで
ミツバチが集めてきた蜜は、“花蜜”と言い、半分以上が水分のため、まだハチミツと言えません。
ハチミツと呼ばれる状態になるためには、
(1)花蜜の糖を分解する
(2)水分を飛ばして糖度を高める、と言う工程が必要となります。
ミツバチは、花蜜を胃の中でブドウ糖と果糖に分解して、巣に詰めます。
さらに、一生懸命羽を動かして、巣箱の中に気流を生み出すことによって、徐々に水分を飛ばして糖度を高めていきます。
水分量が約20%、糖度が約80度の状態になると、ようやくハチミツと言えます。
蜜の水分を飛ばすのは、時間がかかります。
ハチミツを製造する業者さんによっては、糖度が上がりきっていないジャバジャバの状態で採蜜をして、高熱処理をするケースもあるようです。
高熱処理をすると、水分を蒸発させて糖度を高めることは出来ますが、ハチミツに含まれる栄養素が失われてしまいます。
香りや風味も失われてしまうこともあるので、私どもは、ミツバチが頑張って糖度を高めたハチミツのみを採蜜しております。
カラスザンショウの蜜は中々糖度が上がらず、採蜜が難しいのですが、じっくり熟成するのをしっかり待ちます。
■いよいよ採蜜作業
カラスザンショウの開花からひと月が経つ頃、ようやく糖度が上がり、ミツバチはミツロウで蓋(蜜蓋)をします。
蜜蓋の状況と糖度を確認して、天気もバッチリな8月25日に採蜜をしました!
まずは、巣箱に入った巣枠を一枚一枚確認し、蜜がずっしり詰まったものを選ぶ作業をします。
採蜜する巣枠を選別したら、蜜蓋を丁寧に切り取り、“遠心分離機”という機械で搾ります。
遠心分離機で絞った蜜には、ミツロウなどが混ざっているので、それらを取り除くために“濾し器”で濾して缶に入れて持ち帰ります。
▼採蜜の様子をインスタライブで配信しました!
視聴者様からのコメントにもお答えしていますので、ぜひご覧ください♪
■一本一本丁寧に瓶詰めする
濾したあとは、余計な手間を加えず、ありのままの状態のハチミツを、一本一本手作業で瓶詰めしていきます。
巣箱ごとそれぞれのミツバチが家族の様なもので、家族ごと蜜を集めに行く花が異なり、
集めに行く花が異なることによって、色が異なったり、味わいが違ったりと個性が生まれる天然生ハチミツ。
“混ぜ物”“高熱処理”をしていないからこそ、そのバラツキ・個性を味わえると私たちは考えております。
同じハチミツを召し上がって頂いても、少しずつ味わいや色が異なるかもしれません。
その違いも楽しんで、美味しく召し上がって頂けたら嬉しいです。
お客様の声
パンダ様 | 投稿日:2023年08月17日 |
おすすめ度:
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
さっぱりして爽やかなお味で好きです。
この暑い時期.味の邪魔をしないのでお料理に飲み物によく使ってます(^-^) |
Lemon様 | 投稿日:2022年12月26日 |
おすすめ度:
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
いつもすぐに発送して下さり、どうもありがとうございます。
私は、ハチミツレモンを作りたくて、こちらのハチミツを購入させて頂いてます。 熱を加えず、自然なハチミツは更に栄養価も高いそうで、サラサラとしていて、とても美味しいです。 |
モモ様 | 投稿日:2022年10月24日 |
おすすめ度:
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
とても美味しかったです。
また買いたいです。 |