濃厚な薫りと、柑橘のような爽やかな甘みが広がる『清夏の薫り(せいかのかおり)』。
「カラスザンショウ」というみかん科の花から集めてきたハチミツです。
柑橘のようなさっぱりとした爽やかな風味で、「みかんのハチミツ」が好きな方は気に入っていただけるはず!
実は蜜を集めてから、ハチミツになるまで時間がと~ってもかかる“完熟”ハチミツなんですよ。
痺れるような暑さの中、ミツバチたちが一生懸命熟成させて…
毎年8月頃、『清夏の薫り』を採ることができます。
口に入れた瞬間、柑橘の薫り広がるまろやかな甘さ。
爽やかで、チーズケーキのような優しい甘みが感じられます。
クセがなくしつこくない甘さなので、とても食べやすくい美味しいハチミツとなりました。
この機会にぜひ、『清夏の薫り』をお召し上がりくださいね。
『清夏の薫りは、梅雨明け7月下旬頃に咲く「カラスザンショウ」など夏の花々から集めてくるハチミツです。
この花の蜜は糖度が低いため、採蜜するタイミングに気を遣います。
採蜜のタイミングを間違えると水分量が多く発酵してしまい、ハチミツとは言えないんですよね。』
『独立したての1年目は、蜜がいっぱい貯まってきた!とあわてて採蜜すると、
まだ完熟しておらず、糖度が低いまま。
たくさんの失敗を繰り返したことをいつも思い出します。
そんな経験から、糖度が上がるのをじっくり待つんですね。』
『7月後半、連日の酷暑が体力を奪う時期です。
ハチの防護服を着ているので、私もマサルさんも汗だく。
伊豆の気候も相まって、天然のサウナ状態です。
ミツバチ達は小さな体で一生懸命羽を動かし、蜜の水分を飛ばすために、じっくり熟成していきます。』
『カラスザンショウの花がほぼ咲き終わった頃に水分量が減り、ミツバチ達が蜜に蓋をします。
蜜蓋がかけられているということは、ハチミツができあがっている証拠です。
これぞ完熟!生ハチミツです!
カラスザンショウの開花からひと月が経つ頃、ようやく採蜜することができました。』
『一口食べると、残暑の暑さが吹き飛ぶ爽やかな風味が口いっぱい!
「みかんのハチミツ」が好きな方には絶対おすすめのハチミツです。
甘すぎない大人の味は、チーズにかけたくなります。
ミツバチ達がじっくり熟成させた採蜜したての『清夏の薫り』を、ぜひ召し上がってくださいね。
このハチミツの採蜜が終わると、長かったようで短かった今年の採蜜は終了。
来年も美味しいハチミツをお届けできるように、引き続きミツバチ達のお世話を頑張っていきたいと思います!』
みつばちのーと 田中章雄
ミツバチがじっくり熟成させた“完熟ハチミツ”
『清夏の薫り』は、ミツバチがゆっくり時間をかけて、濃度を濃くした(糖度を高めた)“完熟ハチミツ”です。
ハチミツって、ミツバチが集めただけでは完成しません。
「美味しくな~れ」と羽を一生懸命パタパタと動かして、水分を飛ばし、糖度を高めています。
他のハチミツと見比べると分かると思いますが、『清夏の薫り』は水分量が多いんですよ。
だから糖度を高くするには時間がかかり、採蜜出来るのは、なんと花が開花して1ヶ月後です。
みつばちのーとは、伊豆半島の豊かな自然からミツバチが集めてきたハチミツを生産している養蜂家です。
ミツバチの育成からハチミツの製造まで、すべて手作業で行っております。
“混ぜ物”・“高熱処理”をしていない、そのままの“天然生ハチミツ”をお届けします。
実は、日本で出回っているハチミツのうち、国産ハチミツはたったの7%ほど。
混ぜ物・高熱処理をしていないハチミツも少なくて、貴重なハチミツなんですよ。
異なる味わいをお楽しみいただけます
ハチミツは、ミツバチが集める「花の蜜」「花が咲く場所」「年代」などによって味わいが異なります。
同じ日程で、同じ場所で採った去年と今年のハチミツも違う。
巣箱ごとにも、味わいが少しずつ変わります。
市場に出回るハチミツとは違い、天然のハチミツは違って当たり前。
それぞれの異なる味わいをぜひ、ご賞味くださいね。
簡単、綺麗、日常使いに便利な『チューブタイプハチミツ』。
詰める時も、高熱処理は加えず詰めているので、ボトルでもしっかり栄養素の詰まった天然生ハチミツを召し上がって頂けます
■手が汚れない
特殊なキレのよい注ぎ口だから
だらーんと垂れない。
このチューブタイプはハチミツ専用ボトルとなっており、特殊な注ぎ口となっています。
その為、ハチミツのキレがよく、だらーんとなれないので、手がべたべたになる事もなく、ハチミツがきれるまで待つ必要もありません。
■使いたい時に、パパッと簡単に使って頂けます。
チューブボトルは、キャップとなっています。
ワンタッチで封を開けることが出来るので、瓶の蓋を開けるのが大変!という方にとてもおススメです。
また、スプーンですくう必要がなく、使いたいと思った時にササッとハチミツを使って頂けます。
■使いたい量を調節しやすい
ボトルを押すとハチミツが出て、押すのをやめるとピタっとハチミツが止まるので、量の調節がしやすいです。
その為、使いたい用途にあわせて使いたい量を出すことができます。
量を計りたいお料理や、好みの甘さにしたい飲み物など便利に使っていただけます。
■いつも使う所に置きやすい
卓上タイプなので、テーブルや、キッチンの脇に立てておくことが出来ます。
使いたい時にサッと手に取る事が出来て、日常使いにはピッタリ。
常に立っているので、ハチミツが下に降りているので、最後の最後までハチミツを使いきることも出来ますよ。
そのままはもちろん、他の食材と合わせることで、より一層風味や甘みを感じていただける『清夏の薫り』。
柑橘を思わせる爽やかな風味があるので、定番のヨーグルトやトーストに合わせても。
フルーツに合わせると、甘みと風味がプラスされ芳醇な香りに。
澄んだ甘さで食材の旨味を邪魔せず、お料理にも合わせやすいですよ。
■定番のヨーグルトに
いつものヨーグルトに、フルーツとハチミツをたっぷりかけて。
ヨーグルトの酸味を引き立たせる、爽やかな甘さに癒されます。
■トーストに
バタートーストに、たっぷりのハチミツをかけて。
小麦の香ばしさ、バターのコクとハチミツのさらっとした甘さが広がり、一口食べると止まらなくなります。
柑橘の薫りと澄んだ甘さは、特にハード系のパンがおすすめです。
■フルーツに
カットしたキウイフルーツやオレンジなどにかけるのはもちろん、
リンゴを少し煮て、仕上げにハチミツをかければ、自家製フルーツコンポートのできあがり!
リンゴの甘さを引き立たせて濃厚な甘みになるのですが、後味はさっぱりとフルーティーで美味しいですよ♪
アイスクリームやシナモンを添えて、どうぞ。
■旬の味覚と
カリッと揚げたアツアツのサツマイモに、塩をぱらり。
食べるときにハチミツをとろ~りとかけて、召し上がれ。
子供のおやつにも、ぴったりですよね。
■お料理に
ハチミツ×醤油×レモン果汁を、合わせるだけで、簡単な合わせタレになりますよ。
ソテーしたお魚やお肉にそのままかけてどうぞ。
ハチミツは混ぜ合わせるだけで、調味料として使えて、かけるだけで栄養もそのままいただけますよ。
■こんなときにオススメ
季節の変わり目に、秋の体調管理に
乾燥する季節に潤いチャージ!
季節の変わり目は、食事に気を遣っていきたいものですよね。
イガイガする喉のケアに、とろ~りハチミツをひとさじ。
バランスの良い食事に、お砂糖の代わりにも取り入れて。
ハチミツでたっぷりエネルギー補給をして、冬を迎えましょう!
お客様のハチミツを使う頻度に合わせて選んでいただけるよう、
瓶タイプ、チューブタイプ、スパウトパウチタイプをご用意しております。
チューブタイプでは、500g・300g・200gの3つのサイズの中から、お選びくださいね。
「チューブタイプ」は、お子さんでも使いやすい200gから、
お料理の時にもパパッと使える500gまで。
500g・300g・200gの3つのサイズをご用意しております。
液だれしにくい、ハチミツ専用のチューブ容器です。
テーブルに置いておいて、パッと使える便利もの。
スプーンにワンプッシュで出せるので、疲れた時にも、すぐに召し上がれます。
※ラベルは予告なく変更する場合がございます。
柑橘を思わせる爽やかな味わいの『清夏の薫り』は、大切な方へのプレゼントに喜ばれるハチミツです。
日頃の感謝の気持ちを込めて、体を労わるハチミツを贈りませんか?
カジュアルな装いのギフトボックスを、別途有料でご用意しております。
キャップ式でゴミ捨てラクチンな「スパウトパウチタイプ」もご用意しております。
ハチミツの主成分であるブドウ糖が白く固まることにより『結晶』という現象が起きます。
一般的に、気温が約14℃を下回ると結晶しやすくなるといわれています。
そのため、ハチミツは冷蔵庫に入れず、常温にて保管いただくことをお勧めします。
結晶しても、品質が劣ったり、カビが生えたわけではございませんので、ご安心くださいね。
■結晶したハチミツの対処法
そのまま召し上がっても、シャリシャリとした食感をお楽しみいただけますが、
液状に戻す場合は、酵素が失われないよう50℃以下の温度で溶かしていただくことをお勧めします。
▼詳しくはこちらをご覧ください。
※「天然ハチミツ」「生ハチミツ」とは、ミツバチの巣箱より採蜜し、濾過しただけの高熱処理や混ぜ物などの人工を加えないものを自社定義としています。
※画像はイメージです。ハチミツ商品以外の食品・小物類は商品に含まれません。
商品名 | 清夏の薫り |
原材料 | はちみつ(国産) |
アレルギー表示 | - |
保存方法 | 直射日光を避け常温で保存してください。 |
賞味期限 | 500g、300g、200g:製造より3年 |
栄養成分 (100gあたり) |
熱量:328kcal、蛋白質:0.2g、脂質:0.1g、炭水化物:81.8g、食塩相当量:0.01g |
ご注意 | 〇1歳未満の乳児には与えないでください。 〇ラベルは予告なく変更する場合がございます。 |
私どもみつばちのーとは、余計な物を混ぜていない、“天然生ハチミツ”にこだわってご提供させていただいております。
天然生ハチミツとは、高熱処理をせず、余計な糖分や添加物を一切混ぜていないハチミツのことです。
『清夏の薫り』が採れるまでの流れ、天然生ハチミツって、どんなものなのかご説明させていただきます。
「普通のハチミツとどんな違いがあるのかな?」「ミツバチはこんなことをしているんだ!」と、想像しながらご覧ください。
■“花蜜”が“ハチミツ”になるまで
ミツバチが集めてきた蜜は、“花蜜”と言い、半分以上が水分のため、まだハチミツと言えません。
ハチミツと呼ばれる状態になるためには、
(1)花蜜の糖を分解する
(2)水分を飛ばして糖度を高める、と言う工程が必要となります。
ミツバチは、花蜜を胃の中でブドウ糖と果糖に分解して、巣に詰めます。
さらに、一生懸命羽を動かして、巣箱の中に気流を生み出すことによって、徐々に水分を飛ばして糖度を高めていきます。
水分量が約20%、糖度が約80度の状態になると、ようやくハチミツと言えます。
蜜の水分を飛ばすのは、時間がかかります。
ハチミツを製造する業者さんによっては、糖度が上がりきっていないジャバジャバの状態で採蜜をして、高熱処理をするケースもあるようです。
高熱処理をすると、水分を蒸発させて糖度を高めることは出来ますが、ハチミツに含まれる栄養素が失われてしまいます。
香りや風味も失われてしまうこともあるので、私どもは、ミツバチが頑張って糖度を高めたハチミツのみを採蜜しております。
カラスザンショウの蜜は中々糖度が上がらず、採蜜が難しいのですが、じっくり熟成するのをしっかり待ちます。
■いよいよ採蜜作業
カラスザンショウの開花からひと月が経つ頃、ようやく糖度が上がり、ミツバチはミツロウで蓋(蜜蓋)をします。
蜜蓋の状況と糖度を確認して、天気もバッチリな8月25日に採蜜をしました!
まずは、巣箱に入った巣枠を一枚一枚確認し、蜜がずっしり詰まったものを選ぶ作業をします。
採蜜する巣枠を選別したら、蜜蓋を丁寧に切り取り、“遠心分離機”という機械で搾ります。
遠心分離機で絞った蜜には、ミツロウなどが混ざっているので、それらを取り除くために“濾し器”で濾して缶に入れて持ち帰ります。
■一本一本丁寧に瓶詰めする
濾したあとは、余計な手間を加えず、ありのままの状態のハチミツを、一本一本手作業で瓶詰めしていきます。
巣箱ごとそれぞれのミツバチが家族の様なもので、家族ごと蜜を集めに行く花が異なり、
集めに行く花が異なることによって、色が異なったり、味わいが違ったりと個性が生まれる天然生ハチミツ。
“混ぜ物”“高熱処理”をしていないからこそ、そのバラツキ・個性を味わえると私たちは考えております。
同じハチミツを召し上がって頂いても、少しずつ味わいや色が異なるかもしれません。
その違いも楽しんで、美味しく召し上がって頂けたら嬉しいです。
お客様の声
きらら様 | 投稿日:2023年09月04日 |
おすすめ度:
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
癖もなくさっぱりした甘さです。
お料理に砂糖代わりに使ったりパンに塗ったり砂糖代わりに使ってます。 |
吉田麻公子様 | 投稿日:2023年05月29日 |
おすすめ度:
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
ソーダで割って味わってます。
|
チェリー様 | 投稿日:2023年05月22日 |
おすすめ度:
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
以前4本セットを購入した時、一番美味しかったです。
甘酸っぱくて新鮮なフルーツのようでスッキリとした 後味が、とても良かったです。 今回は300gのチューブを購入しましたが、次回からは瓶入りにして詰め替えしようかと思います。 |